- 「参列者が喜んでくれる結婚式を挙げたい」
- 「この気持ちを叶えてくれる結婚式場を選びたい」
と思ってはいませんか?
この記事では、実際に結婚式を挙げた私たちが、これから結婚式を挙げるカップルへ「参列者(ゲスト)が喜ぶ結婚式場の選び方」をご紹介したいと思います!
この記事の目次
「ゲストに楽しんでもらいたい」と思うカップルが増えている
かつて日本では、「いかにお金をかけて豪華な式を挙げるか」が一種のステータスのような時代がありました。
しかし、最近では、
- 「ゲストに楽しんでもらいたい」
- 「親孝行の為に結婚式を挙げたい」
- 「結婚式を通してお世話になった人に感謝の気持ちを伝えたい」
など、「自分たちのために結婚式を挙げる」というよりも、「お世話になった人たちに感謝の気持ちとして結婚式に招待したい」と思うカップルが増えています。
まずは「挙式、披露宴・疲労パーティの演出を決定する際に心がけたこと」のアンケート結果をご覧ください。
引用:ゼクシィ結婚トレンド調査2017
挙式・披露宴で心がけたこと | 割合(%) |
---|---|
アットホームな雰囲気 | 66.7% |
自分らしさを表現できること | 57.4% |
自分たちの気持ちが伝わるようにする事 | 44.4% |
列席者を退屈させないこと | 42.4% |
列席者も参加できるようにすること | 30.3% |
2位の「自分らしさを表現できること」を除くと、列席者を意識した回答が多いことがわかりますね。
特に新郎新婦とゲストとの距離が近くなるように「アットホームな式にすること」を意識しているカップルが多いようです。
ゲスト1人にかける費用も上がっている
さらに、下記の「挙式・披露宴・パーティにかかった費用」をまとめたグラフを見てみると、招待客の平均人数は減少傾向にあるのもかかわらず、結婚式にかかった費用がたった2年程で50万近くも上がっています。
引用:ゼクシィ結婚トレンド調査2016
年 | 平均招待人数 | 結婚式総額 |
---|---|---|
2012 | 73.7人 | 343.8万 |
2013 | 73.1人 | 351.0万 |
2014 | 72.5人 | 341.7万 |
2015 | 71.6人 | 370.7万 |
2016 | 70.2人 | 385.5万 |
参列者(ゲスト)が喜ぶ結婚式場の選び方7つのポイント
それでは、具体的にどんな結婚式場が喜ばれるのか、体験談を交えてご紹介したいと思います。
①参列者(ゲスト)のアクセスがいい式場

結婚式場は、列席者のアクセスがいい式場だと喜ばれます。
もちろん、ゲスト全員のアクセスが良好な式場を探すのは難しいかもしれませんが、遠方から新幹線や飛行機で来るゲストがいる場合は、空港や新幹線の駅から近い式場を選ぶといいですね。
最近では、主要な駅や最寄りの駅から式場までの無料送迎バスが出ているところもあるので、こういったサービスも喜ばれますよ。
遠方からのゲストには交通費(お車代)を出すことも忘れずに。
②料理がおいしい式場

料理を楽しみにしているゲストも多いので、料理がおいしい式場を選ぶと喜ばれます。
ほとんどの結婚式場で、「無料試食会付きブライダルフェア」が開催されているので、式場を決める前に料理の味見をしておくのがおすすめです。
- 料理の味
- ボリュームと見た目
- 食器は汚れていないか
- 料理や食器は温かいかなど
婚礼料理は、料理の味だけではなく、ボリュームや食器なども大事なチェックポイントです。
③宿泊施設が併設(隣接)している式場

宿泊施設が併設されているホテルウエディングや、ホテルと提携している式場は遠方のゲストに喜ばれます。
他にも、近隣に髪をセットしてくれる美容院や、早く着いてしまったゲストの為に近くにカフェがある式場もいいですね。
④景色や景観がきれいな式場

チャペルから海が見える式場や緑を基調にした式場など、景色や景観がきれいな式場は、非日常間を演出することができるので、特に若いゲストに喜ばれます。
最近では、ガーデンつきの式場でバイキング形式で料理を楽しんだり、写真を撮ったりするのが人気です。
⑤スタッフの対応がいい式場

ゲストに気持ちよく過ごしてもらうために、スタッフの対応がいい式場を選ぶのも重要です。
- 「笑顔で対応してくれるか」
- 「言葉遣いがきれいか」など

妻が試食会のブライダルフェアに参加した当時、妊娠していたのですが、スタッフの方がクッションやひざ掛けを持ってきてくれたり、食後にはノンカフェインのお茶を提供してくれました
細かいところにも配慮が行き届いていてとても嬉しかったです。
あとは、試食をしている時に、料理長が挨拶に来てくださった式場もありました。
ゲストに喜んでもらうためには、おもてなしの心を持った式場を選ぶのも大事です。
⑥高齢者のゲストに優しい式場

「大好きな祖父母を結婚式に招待したい」と思っているカップルも多いのではないでしょうか。なので、式場見学に行った際には、高齢者のゲストを招待できる式場かを確認する必要があります。
最近ではバリアフリー化が進み車椅子に対応した式場も多いですが、エレベーターが一部にしか設置されておらず、階段での移動が必要なところや、会場からトイレまでの移動距離が長い式場もあります。
- 「車椅子で円滑に移動ができるか」
- 「段差にはスロープが併設されているか」
- 「披露宴会場からトイレが近いか」
- 「車椅子が入れる多目的トイレはあるか」
- 「高齢者でも食べられる料理を提供してもらえるか(持込できるか)」
- 「体調が悪くなったとき・疲れたときに休めるスペースがあるか」など
ホテルウエディングの場合、宿泊施設やレストランが併設されているので高齢者のゲストに喜ばれますよ。
⑦子連れに対応してくれる式場

子連れのゲストを招待する場合は、結婚式場を決める際に「小さな子供に対応してもらえるか」を確認する必要があります。
最近では小さい子どもを連れたゲスト(参列者)のために、「ベビーチェア・ベビーベッド・子ども用の食器・おもちゃ・絵本」などのベビーグッズを用意してくれる式場も増えていますが、十分な授乳室やオムツ替えのスペースがないという会場もまれにあります。
式場によっては挙式の子供の入場が不可だったり、ベビーカーの利用が不可のところもあります。
- 「ミルク用のお湯を用意してもらえるのか」
- 「授乳室が会場の近くにあるのか」
- 「授乳や騒いだときの為に別室を用意してもらえるのか」
などを確認してあげると喜ばれますよ。
1才頃になると離乳食をしっかり食べるようになるので、式場に「離乳食は持参できるのか」「乳児用のメニューはあるのか」を確認しましょう。

あとは、アレルギーを持っている子も少なくないので、確認してあげると喜ばれますよ。
式場選び・ブライダルフェア予約におすすめな「ハナユメ」

式場探しにおすすめなのが「ハナユメ」です。
- ブライダルフェアの検索・予約ができる
- 最大50%以上の割引が受けられるハナユメ割がお得
- 店舗で結婚式についての相談ができる・式場を紹介してもらえる
- 式場見学でギフト券がもらえる

そしてハナユメから申し込んで式場見学に行くと、最大50%以上の割引が受けられる「ハナユメ割」や「ギフト券がもらえるキャンペーン」もやっています。
ハナユメは式場の紹介(提案)だけではなく、ブライダルフェアの予約代行をしてくれたり、「会場見学で見ておくべきポイント」や「見積もりの比較」などのアドバイスももらえるので、利用して損はないサイトです。
マイナビ限定特典も!プランが充実のマイナビウエディング

マイナビウエディングは、式場検索やブライダルフェアの予約をすることができる「結婚式情報サイト」です。
- ブライダルフェアの検索・予約ができる
- 期間限定プラン・直前お得プラン・マイナビ限定特典など割引プランが充実
- 式場見学でギフト券がもらえる
マイナビウエディングはハナユメよりも提携している式場が多く、割引プランが充実しているのが特徴。式場見学やブライダルフェアに参加するとギフト券がもらえるキャンペーンも実施中です!