ブライダルフェアや式場見学に行くと、結婚式を挙げるための費用が詳細に書かれている「見積書」が渡されます。
式場を選ぶ上で参考になる「見積書」ですが、実は見積書で提示された金額で契約するのはもったいないんです。ちょっとした交渉で、数万円~数十万円安くなりますよ。
この記事では、実体験を基にして「結婚式の費用の値引き交渉術」をご紹介したいと思います。
この記事の目次
結婚式の費用は値引き交渉するべき理由
結婚式の見積書を提示されるときに、費用についての詳細な説明を受けます。
このときに、「結婚式は一生に一度だからこれぐらい費用がかかっても仕方ないか…」と諦めずに、値引き交渉しておくことをおすすめします。
なぜなら、成約後の打ち合わせで費用が上がる可能性が非常に高いからです。
見積書の金額から上がった人はどの位いる?
ゼクシィ結婚トレンド調査によると、なんと「81.1%」のカップルが「見積りした時の金額よりも費用が上がった」と回答しています。
引用:ゼクシィ結婚トレンド調査2016
見積りより金額が上がった | 81.1% |
---|---|
変わらなかった | 10.5% |
見積より金額が下がった | 5.3% |
結婚式を選ぶ上で重要な参考材料になる「見積書」ですが、見積書に記載されている金額は基本料金で記載されていることが多いため、料理をグレードアップしたり演出を増やしたりするとあっという間に金額が上がってしまいます。
見積りから金額が上がった平均額は?
見積書の金額からいくら上がったのか見てみると…なんと「+100万円~120万円未満上がった」と答えた人が「19.8%」と最も多いことがわかりました
引用:ゼクシィ結婚トレンド調査2016
見積りから上がった金額 | 割合・金額 |
---|---|
100~120万円未満 | 19.8% |
40~60万円未満 | 15.0% |
20~40万円未満 | 11.4% |
見積から上がった平均額 | +111.7万円 |
さらに、全体平均では「111.7万円」上がったという衝撃的な結果も。
「こんなに上がるの!?」と驚いた方も多いかと思いますが、例えばゲスト70人で料理を1人5000円グレードアップするだけで「35万円」、1人2000円のデザートビュッフェをつけるだけでも「14万円」の金額が上がります。
こうした費用の積み重ねでどんどん金額が上がっていくのです。
【実体験】値引き交渉は契約前にする事が重要
値引き交渉は「契約前」にすることが重要になります。
なぜなら、1度成約してしまうと「納得した上で契約した」ということになり、値引き交渉が非常に難しくなるからです。
それどころか打ち合わせのたびにどんどん費用が上がってしまう可能性があります。なので、少しでも費用が安くなるように、成約前に値引き交渉しておくことが大事なんですね。
式場も「少しでも結婚式の日程を埋めたい」と考えているため、成約前であれば「値引き交渉」や「費用についての相談」にも乗ってくれます。
結婚式の費用を値引き!3つの見積り交渉術
それでは早速、実体験をもとにした値引き交渉術をご紹介したいと思います。
①他の式場の見積書と比較する
結婚式場は少しでも予約を埋めたいと考えているので、式場の見学に来てくれたカップルが、他の式場と契約することを何よりも嫌がります。
そこで、高確率で値引きしてもらえる交渉方法は、
- 「他の式場と比べているが決められない」
- 「他の式場よりも高いから諦めようと思う」
など、他の式場を引き合いに出して「成約するか悩んでいる」と伝えることです。
この方法は個人的に、「もう少し安くなりませんか?」と言うよりも効果があると思います(笑)
そして、他の式場と金額を比較するために、初めて見学に行く式場は「本命」ではなく「第2候補・第3候補」の式場に行くことがおすすめです。他の式場の見積書と比較がしやすいので、第1候補の式場の値引き交渉がスムーズになりますよ。
②「価格が高いから…」と諦めたふりをする

見積書の金額が仮に予算内だったとしても「予算オーバーのため成約できない」と伝えてみましょう。
先ほどもご紹介しましたが、式場は「予約を少しでも埋めたい」と考えているので、成約してもらうために値下げ交渉に応じてくれる可能性が高いからです。
ここで大事なのが、ただ値引き交渉をするだけではなくて、
- 「素敵な式場だったのに予算外で残念…」
- 「予算内であれば即決したのに…」
などど、「値引きしてもらえれば成約する」という意思表示をしましょう。
直接言いづらければカップル同士で話し合う感じで言うと、プランナーさんの方から値引きの提案をしてもらえるかもしれません。
③人気がない時期や日取りは値引き交渉しやすい

「式場の相場よりも安く結婚式を挙げたい」というカップルは、結婚式のオフシーズンを選ぶと、値引きしてもらえる可能性が非常に高いですよ。
こちらは特に交渉をしなくても、初めから値引きをしてくれる式場が多いようです。
値引き交渉しやすい月は?
それでは、先輩カップルがどの月に結婚式を挙げているのかを確認してみましょう。
引用:ゼクシィ結婚トレンド調査2017
実施月 | 割合(%) | 実施月 | 割合(%) |
---|---|---|---|
1月 | 3.3 | 7月 | 7.7 |
2月 | 6.4 | 8月 | 5.3 |
3月 | 7.9 | 9月 | 10.6 |
4月 | 7.7 | 10月 | 13.1 |
5月 | 11.2 | 11月 | 12.3 |
6月 | 6.9 | 12月 | 7.0 |
ゼクシイ結婚トレンド調査2017によると、結婚式は温かくて過ごしやすい「5月・9月・10月・11月」に人気が集中しています。この月は値引きをしなくても予約が埋まる時期なので「なるべく安く結婚式を挙げたい」というカップルにはおすすめしません。
逆に、これ以外の月を選ぶと値引きに応じてくれる可能性が非常に高いです。(特に1月・8月)

私も1月に結婚式を挙げたのですが、最初から10万~20万円の割引をしてくれる式場が多かったです。
値引き交渉しやすい曜日は?
結婚式は曜日によっても金額が大幅に変わるのでチェックしていきましょう。
引用:ゼクシィ結婚トレンド調査2017
曜日 | % |
---|---|
月曜~木曜 | 7.8 |
金曜 | 2.6 |
土曜 | 50.9 |
日曜 | 29.3 |
祝日 | 6.1 |
上のグラフを見るとやはりゲストが参列しやすい土日に人気が集中しています。特に、次の日が休みである土曜日に結婚式を挙げるのが人気のようです。
結婚式の費用を大幅に抑えたいのであれば平日がおすすめですが、休みの日であれば意外と人気がない祝日は値引き交渉しやすいです。
値引き交渉しやすい暦は?
結婚式の日取りを決めるにあたって重要な要素である「暦(六輝)」ですが、月や曜日と同じく人気がない暦は値引き交渉しやすいです。
引用:ゼクシィ結婚トレンド調査2017
暦〔六輝〕 | % |
---|---|
大安 | 21.4 |
友引 | 13.1 |
赤口 | 11.8 |
先勝 | 11.5 |
先負 | 9.9 |
仏滅 | 6.6 |
覚えていない | 21.6 |
結婚式を挙げるのに1番いいとされている「大安」が1番人気がありますが、他の日はあまり大きな差はありません。
費用を抑えたいのであれば大安以外の日を選ぶのがおすすめですが、最もよくないとされている「仏滅」は1番値引き交渉しやすいです。
最近では仏滅に結婚式を挙げたり、「暦(六輝)を覚えていない」というカップルが増えてきており、暦にこだわらない人もたくさんいるようです。

しかし、親世代の人の中には暦(六輝)を気にする人も少なくないので、まずは家族に相談してみてくださいね。
【まとめ】結婚式の値引き交渉術

- 他の式場の見積りを比較する
- 「予算オーバー」と諦めたフリをする
- 人気がない「月・日・暦」を選ぶ

私が挙げた結婚式では、この方法で「20万円の割引」と「ウェディングケーキ・バルーンリリース・フラワーシャワー・ヘアメイクリハーサル」などをプレゼントしてもらい、結果的に「34万円」の割引をしてもらいました。
これから式場見学に行かれる方の参考になると幸いです。
このサイトをご覧に下さったカップルが素敵な結婚式を挙げられるように、心から願っております。
費用の相談・式場探しは「ハナユメ」

自分たちの希望や理想を叶えてくれる式場を探すのはとても大変ですよね。
そこでおすすめなのが「ハナユメ」です。
- ブライダルフェアの検索・予約ができる
- 最大50%以上の割引が受けられるハナユメ割がお得
- 店舗で結婚式についての相談ができる・式場を紹介してもらえる
- 式場見学でギフト券がもらえる

そしてハナユメから申し込んで式場見学に行くと、最大50%以上の割引が受けられる「ハナユメ割」や「ギフト券がもらえるキャンペーン」もやっています。
ハナユメは式場の紹介(提案)だけではなく、ブライダルフェアの予約代行をしてくれたり、「会場見学で見ておくべきポイント」や「見積もりの比較」などのアドバイスももらえるので、利用して損はないサイトです。
マイナビ限定特典も!プランが充実のマイナビウエディング

マイナビウエディングは、式場検索やブライダルフェアの予約をすることができる「結婚式情報サイト」です。
- ブライダルフェアの検索・予約ができる
- 期間限定プラン・直前お得プラン・マイナビ限定特典など割引プランが充実
- 式場見学でギフト券がもらえる
マイナビウエディングはハナユメよりも提携している式場が多く、割引プランが充実しているのが特徴。式場見学やブライダルフェアに参加するとギフト券がもらえるキャンペーンも実施中です!
私たちも「○○の式場と悩んでいる…」と言うと、「その式場の見積りはおいくらでしたか?費用の相談に乗ります!」と、なんとプランナーさんの方から費用についての交渉をしてくれました。
見積額が高かったので諦めようとしていましたが、交渉の結果安くなったので成約しました!